- 会社内でFP資格の取得が推奨されている
- 今後の資産形成のために、FP試験に興味がある
そんな方は必見!合格者の勉強法、使用したテキストについてお話します。
わたくし、仕事関係でいくつか資格を持っておりまして、このファイナンシャルプランナーも、2級を取得しております。
本日は受験生のために私自身の経験を踏まえて、勉強法・試験の概要などをお話ししたいと思います。


もくじ
ファイナンシャルプランナー試験とは?
何となーく、名前から『お金の勉強するのかなー』というイメージですが、
本試験は、
税の制度や保険など、生活にかかわるお金に関する制度、資産の運用に関する知識を試す試験
となっております。ようは、年金、保険、税制、不動産、相続、家族法に関する基礎知識を学ぶための試験です。
細かく科目を説明しますと、
- ライフプランニングと資金計画(年金制度、社会保険など)
- リスク管理(生命保険、損害保険)
- 金融商品資産運用(金融商品の仕組み)
- タックスプランニング(税制など)
- 不動産(賃貸、有効活用など)
- 相続、事業承継(相続、贈与など)
この6つの科目を勉強していくことになります。
試験の問題
本試験は、学科試験と実技試験
大きくこの2つに分かれます。
・学科試験
2級、3級どちらも同じで、
マークシート選択問題形式:全60問
先ほどの科目6つ、各10題ずつ出題
・実技試験
日本FP協会の場合、
3級:マークシート形式 全20問
2級:記述式 全40問
等級 | 試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|
3級 | 学 科 | マークシート | 60問 | 120分 | 36/60以上 |
実 技 | マークシート | 20問 | 60分 | 60/100以上 | |
2級 | 学 科 | マークシート | 60問 | 120分 | 36/60以上 |
実 技 | 記述式 | 40問 | 90分 | 60/100以上 |
2級実技は記述式となっていますが、計算問題や選択問題もありますので、記述式といえるほどの内容ではないですね。ほとんど選択式と捉えていいです。
合格基準は学科、実技それぞれ60%以上が基準となります。
試験の主催団体が2つある!!
この試験、主催する団体が2つあります。
・日本FP協会
・㈳金融財政事情研究会(通称:金財)
どちらもFP試験を実施しているのですが、試験はどっちで受けてもOKです。
ちょっと紛らわしいですよね・・
最初は、
『なんで1つの試験に2つも運営団体があるん??』
って思いますよね。
私も最初はそんな風に不思議に思っていました。好きな方、自分の好みで選んでOKです。
実技試験で試験内容が異なってくるのですが、日本FP協会の試験は広く浅く、金財の試験は狭く、深く問題を出してくる。
そんなイメージです。
私は、せっかく全部勉強しているのだから、範囲が広くても簡単な問題を解きたい!と思ったので、日本FP協会主催の試験を受験しました。
どちらで受験してもOK!おススメは、日本FP協会の試験!
- 学科試験は、FP協会も金財どちらも共通
- 実技試験の問題が違ってくるので、要注意!
3級と2級の難易度の違い
はっきり言って、3級は
めちゃくそ簡単です。
3級落ちる人、ほんとにいるのか?ってくらい
めちゃんこ簡単です。
日本FP協会でのデータですが、直近の2021年5月の3級試験では
- 学科試験83.25%
- 実技試験76.65%
約80%前後といったところ。問題の選択肢が3択、2択で簡単なものばかり。
(学科試験:2択式、実技試験:3択式)
また試験時間も問題数のわりに長いので、余裕で時間が余ります。正直私はとっても簡単に感じました。
テキスト、問題集を1周して、すぐ受験しちゃいましょう!!難なく合格できるはずです。さっさと3級とって、忘れないうちにすぐ2級の勉強をした方がましです。
3級試験
- 資格試験の中でもかなり簡単な試験
- 学科は2択、実技は3択 選択式のマークシート形式
- テキスト・問題集を1周したら、すぐ受験して、さっさと合格しよう。
- そして2級試験の勉強を少しでも早く始めよう。
2級の難易度は?
正直、2級からが本番です(笑)、ここから本当の試験との戦いが始まります。
ざっと形式・難易度を説明します。
2級
- 学科試験:4択マークシート形式
- 実技:計算問題と選択問題が合わさった、選択式に近い筆記形式
- 科目・範囲は3級と全く同じ
- より内容を深く問うイメージ
- 選択肢の紛らわしさ、難しさがUP
合格率はおおむね40~50%といったところ。
2級試験は、回によって難易度の差が大きいです。合格率4割を下回るときもあれば、5割越えのときもあるので、これは運次第ですね。わたしのときは、合格率40%だったので、ちょっと難しい試験に当たってしまいました。
学習時間
私が試験に合格した時の3級、2級の学習時間は、
3級:1月半程度
2級:3か月程度
平日は30分、休日は1時間
2級は3級から続けてすぐに学習を始めた場合、基礎はしっかりしているはずですので、3月も必要とせずに合格基準に達することが可能です。
私も2級の勉強を始めて1月程度で、過去問で6割以上を取ることができていました。
勉強法
では、私が2級試験に合格した際の勉強法をお話しします。
ほんとうに単純なのですが、市販のテキストを1周やって、市販の問題集を自分の決めたペースで試験日までずっと解いていく。
これが必勝法です。テキストは、1科目ごとに問題集とセットで進めていきましょう。一科目ずつ、テキスト・問題集をつぶしていく方法がベストです。要はインプットしたら、すぐ時間を空けずにアウトプットしていこう、ってことですね。
これくらいの難易度の試験だったら、わざわざスクールに通って講義を受ける必要はないです。
時間とお金の無駄です。
- テキストを1周やったら、あとは問題集をずっとやっていこう。
- 一科目ごとにテキスト・問題集を交互につぶしていこう。
- スクールに行かなくとも合格は十分可能。
- スクールに通って講義を受けるのは、時間とお金の無駄。
次に、私が愛用したテキスト、問題集をご紹介します。
テキスト
みんなが欲しかった! FPの教科書(通称:ななみ本)
こちらのテキストは、滝沢ななみ先生が執筆された本です。
カラフルでイラスト・表を駆使し、分かりやすさ、印象の良さを重視した教科書です。分かりやすいだけでなく、本試験を網羅できるほどの分量となっており、テキストはこれ一冊で十分です。ほかのテキストは不要です。
また、テキスト・問題集は必ず最新のものを購入してください。税制や保険制度は、コロコロ内容が変わってくるので、昔のテキストだと改正前の誤った情報をインプットしてしまうことなります。
必ず最新のテキストを購入しましょう!
- 分かりやすくて、網羅性のある『ななみ本』で十分!!
- テキストは必ず最新のものを購入する。
問題集
みんなが欲しかった! FPの問題集
問題集もテキスト同様、ななみ本です!
科目ごとに本試験の問題を出題しており、本試験の過去問を経験しながら、知識の定着が図られます。
また、解説も充実しており、テキストと同じように、カラフル、わかりやすさ、見やすさを重視、表多めの解説本も付属しております。
ななみテキスト(勝手に命名)を1周、あとはひたすら自分の決めたペース(1日何ページやる、この科目を〇日間でつぶす等)で、ななみ問題集を試験日までやっていけば合格基準まで実力がつくはずです。
- テキスト同様、ななみ問題集をやっていく!
- ななみ問題集は、本試験問題を科目ごとに解く形式
- 解説も表多めでわかりやすい
アプリ、サイト
私は、あまり勉強でアプリ、サイトは使用しない派だったのですが、FP試験の勉強で、非常に有用だったサイトがありますので、これはお伝えしておきたいです。
FP3級ドットコム
FPだけでなく、ほかの試験のバージョンもあるサイトです。
過去の本試験の問題を回別にほぼ網羅して掲載していながら、無料で使用できます。
回ごとに1つずつ本試験の問題を解いてみるの良いですし、過去問道場というページがあって、いろんな回・年度の問題をランダムに、ミックスして出題してくるページもあります。
解説もありますし、ゲーム感覚でスマホで解きながら使うのにぴったりです。
私は、問題集を2周したのち、ずっとこのアプリの過去問道場をやってましたw
ただ、直近の本試験はアップロードが進んでいなかったり、解説がなかったりするので、注意が必要です。
- FP3級ドットコムは、本試験の過去問を網羅
- 無料で使用できる
- アプリで携帯でも問題を解ける!
いかがだったでしょうか。多くの方の資格取得に貢献できれば幸いです。
ぜひご参考にしていただければと思います。
【参考リンク】気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks
#参考書購入リンク集#